![]() |
|
公開講座会場の様子。歴史を専攻した会員にとっても,疫病とその制圧の過程の歴史は初めての内容が多く,感動の声があがる。 | |
![]() |
![]() |
東洋史の研究から疫病に関する研究に進まれたとのことでした。 | 風土病のひとつ日本住血吸虫症の制圧の過程を説明 |
![]() |
![]() |
日本住血吸虫の標本を拝見する | こちらは日本住血吸虫の宿主である宮入貝 |
![]() |
感染症アーカイブス 飯島先生が力を傾注する疫病に関する資料のアーカイブス 興味のある方は,ぜひサイトを訪問してください。 https://aidh.jp/ |
フィリピンにおける住血吸虫対策に,日本の支援があったとのこと。その資料がレイテ島の台風で被災,その復元に先生や学生が尽力されているとのこと |
![]() |
![]() |
1. | 開会祈祷 | 史学科 青木 敦 教授 |
2. | 史学科50年の歩み | 史学科主任 小林 和幸 教授 |
3. | 来賓挨拶 | 文学部長 伊達 直之 教授 |
4. | 史学科 伊藤 定良 名誉教授 | |
5. | 副学長挨拶 | 阪本 浩 教授 |
6. | 閉会の辞 |
![]() |
![]() |
会場の本田記念国際会議場 | 小林 和幸 教授による 「史学科50年の歩み」 |
![]() |
![]() |
来賓挨拶 伊藤 定良 名誉教授 | 副学長挨拶 阪本 浩 教授 |
講演者 | 佐藤 多佳子 氏 | |
テーマ | 「史学科と私」 | |
講演者 プロフィール |
小説家・児童文学作家・本学史学科卒業 | |
1989年 | 『サマータイム』で第10回月間MOE童話大賞を受賞し小説家デビュー。 | |
1998年 | 『ハンサム・ガール』第41回産経児童出版文化賞・ニッポン放送賞受賞。 | |
1999年 | 『イグアナくんのおじゃまな毎日』第38回日本児童文学者協会賞, | |
第21回路傍の石文学賞,第45回産経児童出版文化賞受賞。 | ||
2007年 | 『一瞬の風になれ』第28回吉川英治文学新人賞受賞,第4回本屋大賞受賞。 | |
2011年 | 『聖夜』第60回小学館児童出版文化賞受賞。 | |
2017年 | 『明るい夜に出かけて』第30回山本周五郎賞受賞。 |
![]() |
佐藤 多佳子 氏 の記念講演 |
![]() |
![]() |
シンポジウムの様子 | 同窓会から参加した伊藤・関根両氏 |
![]() |
![]() |
盛大な懇親会となりました | 金子同窓会長の挨拶 |
![]() |
![]() |
1期生はまさに入学以来50周年 | 話題は学生時代のことか |
![]() |
上記画像をクリックするとPDFのデータで拡大表示されます |
![]() |
![]() |
創立初期の写真と卒業論文の展示 | それぞれの時代の恩師の写真を懐かしく拝見する |
![]() |
|
ポーランド民族衣装も展示されている |
〒163-0000
東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学
史学科研究室気付